ズシリときた納得できたもの・・・

「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」

1.人生は公平ではない。それに慣れよ。

2.世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。

3.高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話(当時は高かった)を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。

4.先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。

5.ハンバーガーを引っくり返すということは沽券(こけん)にかかわることではない。君たちの祖父母はハンバーガーを引っくり返すことを別の表現を使った。それはチャンスと呼ばれた。

6.君が失敗したらそれは両親のせいではない。文句を言わずに学べ。

7.君らが生まれる前は、君らの両親は今のように退屈な人たちではなかった。そんな風になったのは、君らのために支払いをし、服を洗い、君らがどんなにいけてるか、という自慢を聞いているうちにそうなったのだ。親の時代から生存する寄生虫から森を守る前に、自分の洋服ダンスのダニ駆除から始めよう。

8.学校は勝者・敗者を決めなくなったかもしれないが、人生は違う。学校によっては君が落ちこぼれないようにしてくれたり、正しい答えが導き出せるまで、何度でも機会をくれる。実際の人生とは全く似ても似つかない。

9.人生は学期ごとに分けられていない。夏休みは無いし、ほとんどの雇用主は君が自分を見出すことに興味を持たない。それは自分の時間にやれ。

10.テレビは本当の人生ではない。 現実では、人は喫茶店にいつまでもいられるわけはなく、仕事に行かなくてはいけないのだ。

11.オタクには親切にしよう。彼らの下で働く可能性が高い。

出典、リンク
For our children Bill Gates' High School Speech on The Eleven Rules of Life-Fiction!
http://www.truthorfiction.com/rumors/b/billgatesspeech.htm

これは、ある大学でビルゲイツが講演した時にチャールズ・J・サイクスの著書「Dumbing Down Our Kids」から引用したものだそうです。講演内容を見たり聞いたりしたわけじゃないんですが今日妙に納得したなあと。

1.人生は公平ではない。それに慣れよ。

いろんな面で公平ではない。人は時にそれをコンプレックスと感じるかもしれないけど、僕が唯一人生公平なのは「誰もが必ず死を迎える」と言うことくらいしか公平なものはありません。生きる事は全ての人に与えられたものではない。むしろ公平と言うのは単なる傷のなめあいと偽善者の心地良いマジックフレーズだなあと大人になって知りました。平等、公平それは与えられた偽者なんだと僕は思ってます。

2.世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。

仕事に自分のモチベーションは必要でも、結果に気持ちは必要ない。プライドなんて持っているだけ無駄だし、プライドが邪魔して仕事ができないくらいなら、そんなプライドさっさと捨てしまった方が仕事は速く回るし、なにより結果的に自分の思惑通りにならなかったとしても、ダメージが小さくなるなあと失敗を重ねて僕は思うようになりました。

3.高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話(当時は高かった)を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。

トレンディドラマの見すぎだったんでしょうかね?新人は新人なり、中堅は中堅なり経験者は経験者なりのノウハウ、スキル、経験を持っていて、これは新人では決して持ってない積み重ねたもの。僕は今でも覚えてます。一番初め新人の頃になもない小さな会社に営業という名の失敗を積み重ねてきた頃に初めて自分が営業した物が売れたときのこと・・・あの小さな収入があるから、その後の仕事につながる・・・なんでもそうだけど最初から大きな仕事も大きな稼ぎもないってのは改めて実感ですね。

4.先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。

大人になって幸い上司には比較的恵まれているほうだと思います。ま、中にはクズだと思う人もいるけど、総じて思うのは大人の厳しさを問われる中で先生という職種はやっぱり特殊で閉鎖的な世界の中の王様なので、世の中日々戦っている世界にいる上司という生き物とは根本的に違うなあと思うわけです。まあ、先生が厳しいっていうのなら、この先苦労することが多くなりそうですね。苦笑

5.ハンバーガーを引っくり返すということは沽券(こけん)にかかわることではない。君たちの祖父母はハンバーガーを引っくり返すことを別の表現を使った。それはチャンスと呼ばれた。

チャンスの神様は、その瞬間では分からない。でも、振り返ってみると「あの時が転換期か・・・」と思えるような出来事が僕にも何度もあります・・・でも見極めは難しいですね。今その瞬間の判断が正しいか、そうではないのかなんて誰にも分からないもの・・・

6.君が失敗したらそれは両親のせいではない。文句を言わずに学べ。

よく言われる話かもしれませんが「子供より大人の方が勉強をする機会が非常に多い」これに尽きますね。だって誰も手取り足取り教えてくれないもの。特に何かをクリエイトする時は自分のイマジネーションとそれを実際に結びつける行動力、あとは人間関係そのベースが良好な状態でなければどんなにテクニック重視で何か仕事を始めてもいずれ破綻する。だから毎日勉強って感じで色々身に着けていかないと仕事をする上では生きていけない。ここの生きるというのは単に人としての生き死にではなくて他人に当てにされるかそうではないか?その差はやっぱり何か一杯経験をつんだり勉強することでしか補えないなあと思いませんか?

7.君らが生まれる前は、君らの両親は今のように退屈な人たちではなかった。そんな風になったのは、君らのために支払いをし、服を洗い、君らがどんなにいけてるか、という自慢を聞いているうちにそうなったのだ。親の時代から生存する寄生虫から森を守る前に、自分の洋服ダンスのダニ駆除から始めよう。

ちょっと難しい言葉なので自分の理解はできてないのかもしれない・・・でも、一つわかったことは
「親の気持ちは親にしか分からない」ということ。
どんなに、親が色々あれこれ考えた所で全部は子供に伝わらない。逆に子供も全部親の事は理解しようとしない・・・
僕ね。結構両親には反発したし、反抗期もあったし、あんまりいい関係ではなかったような気がするんですよね・・・でも、やっぱり自分に子供ができてみて、初めて「ああ、親の気持ちってこういうことか・・・」と理解できた気がした。結果的に親には悪いことしちゃったなあと思ったけど、自分の親がしてきたこと、言ってきたこと、それはそのまま自分が自分の子供にしていること、言ってることではないのかなあ?と思う。

8.学校は勝者・敗者を決めなくなったかもしれないが、人生は違う。学校によっては君が落ちこぼれないようにしてくれたり、正しい答えが導き出せるまで、何度でも機会をくれる。実際の人生とは全く似ても似つかない。

仕事には明確に「勝ち」と「負け」がある。これは会社内であったりライバルの会社との営業であったり・・・特に営業なんかだとその決められたルールとしきたりに沿って戦わなくてはいけない。だから、いかに自社の製品を売り込むんじゃなくて、そのルールにのっとったゲームを一番理解できる奴が勝てる仕組みが多かったりするんですよね。しかも、このゲームにはリセットボタンもなければ敗者復活戦もない。負けたら以降その会社から締め出されたり向こう数年間は完全にライバルの会社が持っていってしまう・・・そんな経験もすると正しい答えなんてあらかじめ用意されてなくて、今その瞬間の結果がルールであったり勝ち負けの優越を決めると思うとリアルな世界はせちがないなあと思うわけです。

9.人生は学期ごとに分けられていない。夏休みは無いし、ほとんどの雇用主は君が自分を見出すことに興味を持たない。それは自分の時間にやれ。

短い感想だけど、まさにそう。特に最近「ゆとり世代」と悲しい分類をされている人に多い気がする。
「教えてもらおうと思うな。マニュアルがあると思うな。お前の仕事の段取りとか感想とか関係ない。期日までに与えられた仕事をこなしてから言いたいことは言え」
と思うことがしばしば。(笑)

10.テレビは本当の人生ではない。 現実では、人は喫茶店にいつまでもいられるわけはなく、仕事に行かなくてはいけないのだ。

っていうかいつから、テレビがこんなにつまらないものになったんですかね?もうテレビはニュース、スポーツ、映画、天気予報、アニメだけで十分かと思うんですけどね。散歩してお店見つけるやらせ番組とか、お買い物お店紹介番組とか、グルメとか旅行とか、いまさらテレビで紹介してくれなくても十分ネット見れば事足りるようになっちゃいましたものねえ・・・

11.オタクには親切にしよう。彼らの下で働く可能性が高い。

最近すごく思います。「何かに秀でている人は何か決定的に大事なものを失っている」でも、反面この人種の人たちは「ものすごい知識と経験を織り交ぜた世界観を持っている」と思うのです。凡人が無駄に悩むより、オタクといわれる超専門性の高い人が数分考えたものがはるかに凌駕するできばえだったりします。「うわーこいつ絶対にプライベートで話したくねえ」と思うけれども仕事キッチリって人が実は偉くなったりするんですよね・・・

長々と感想を書きましたが納得です。
今色々モヤモヤしているだけに心の琴線に引っかかりました。

色々めんどくさいけど、無駄にがんばろうっと・・・

今日はこんな感じ
ではでは。